• 全国
  • 豆知識

日本の5月の風習「端午の節句」についての豆知識

日本で行われている数々の伝統行事のなかから、今回の記事では5月の「端午の節句」についてご紹介します。いったいどんな風習なのでしょうか?

tsunaguJapanライターお薦め観光コンテンツはこちら!

この記事にはアフィリエイトリンクが含まれている場合があります。アフィリエイトリンクを経由して購入された場合、あなたからの追加費用なしで私たちはコミッションを得る可能性があります。

端午の節句とは?

毎年5月5日に行われる、男の子の健全な成長を祝う年中行事のこと。もとは中国から伝わった「邪気祓い」を目的とする暦法で、時とともに日本流に変化していったものです。邪気を避け魔物を祓う薬草とされていた「菖蒲」を軒にさすなどの習わしにもとづいて、「菖蒲」が武士を尊ぶという意味の言葉「尚武」に通じるとされるようになり、家の後継ぎとなる男の子の誕生と成長を祝うお祭りへと変化していったのです。

5月5日はこどもの日

さらに、5月5日は端午の節句であると同時に、国民の祝日法によって1948年に定められた「こどもの日」としても広く親しまれています。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」として、各地で親子で楽しめるイベントやフェスティバルなどが行われます。

菖蒲

先述のように、端午の節句に欠かせないものとして「菖蒲」があります。強い香気があるため、それが邪気を祓うとして重用されてきました。端午の節句では、その時期に盛りを迎える菖蒲をさまざまな形でふんだんに用い、家の軒に飾ったり、お風呂の湯船に葉を浮かべた「菖蒲湯」に入るなど、無病息災を願う数々の習わしがあります。ちなみに「菖蒲湯」は銭湯など公共浴場で実施しているところもありますよ。

鯉のぼり

端午の節句には戸外と室内、それぞれにいくつかの飾りものをします。「鯉のぼり」とは、そのなかでも有名な戸外飾りで、モチーフは中国の伝説で竜になって昇天するといわれる魚「鯉」。生命力が強いだけでなく、まないたの上でもビクともしないことから潔い魚と考えられ、そういったことから男の子の立身出世を表わすにはふさわしい魚として取り入れられるようになったのです。5月になるとあちこちの家の庭先や観光名所などで空を泳ぐ姿を見ることができ、小ぶりなものから豪華なものまで、デザインも数も多彩に楽しむことができますよ。

tsunaguJapanライターお薦め観光コンテンツはこちら!

鉄兜と5月人形

室内飾りの代表的なものとして「鉄兜」や「5月人形」があります。「5月人形」には鎧や甲冑などをまとったものや、昔ながらのおとぎ話に出てくるヒーローを模したものなど、さまざまなデザインがあります。「鉄兜」も「5月人形」も、男の子が無事に成長し、強くたくましく賢い大人になるようにとの願いが込められており、背後には屏風や陣幕、周囲には弓・太刀などの道具類を飾るのが一般的。住宅環境の変化により、ミニチュア化が進んできましたが、いまでも大きく立派なものを飾る家または施設も存在します。

Klook.com

端午の節句で食べるお菓子

端午の節句の際に食べるお菓子として「ちまき」と「かしわ餅」と呼ばれるものがあります。関東地方では「かしわ餅」を、関西地方では「ちまき」を食べるのが一般的ですが、最近では差がなくなりつつあります。いずれも5月近くから和菓子店などで販売されます。

ちまき

餅菓子の一種。地方によって形状も中身もさまざまですが、主には餅米などをこねたものに砂糖を加え、笹などの葉で三角形に包んで蒸したものが一般的。品の良い甘さが特徴です。古来の中国の故事にもとづく「災いを除ける風習」が日本に伝来したものとされています。

かしわ餅

こちらも餅菓子の一種で、練った米粉のなかに小豆あんなどを入れ「かしわの葉」で包んで蒸したものです。「かしわの葉」は秋になると枯れますが、春になって新しい葉が出るまで落ちずに枝についていることから「子孫が続く」という意味に解釈され、縁起が良いとされています。

いかがでしたか?5月に日本を訪れるなら、鯉のぼりを目にしたり、かしわ餅を食べてみたりと、端午の節句にまつわることを体験できる機会があるかもしれません。ぜひ日本伝統の風習に触れてみてくださいね。

 

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。

ライター紹介

W.JAPAN
W.JAPAN
  • tsunaguJapanライターお薦め観光コンテンツはこちら!