• その他
  • 豆知識

花見をよりいっそう楽しもう!日本の桜の種類ガイド

日本の春といえば桜のお花見ですが、桜にも実はたくさんの種類があるのをご存知ですか?今回は、特に有名な7種類の桜をご紹介。それぞれの魅力をより詳しく知ることで、より一層お花見を楽しみましょう!

tsunaguJapanライターお薦め観光コンテンツはこちら!

この記事にはアフィリエイトリンクが含まれている場合があります。アフィリエイトリンクを経由して購入された場合、あなたからの追加費用なしで私たちはコミッションを得る可能性があります。

1. ソメイヨシノ

もともと江戸時代(1603-1867年)に作り出された桜。日本を代表する有名品種で、現在では国内の桜の80%を占めています。日本で栽培されているソメイヨシノは全てクローン(挿し木や接ぎ木など)によって増やされているため、地域によって開花時期が揃います。3~4個の花が集まるように咲くのが特徴。また、葉っぱが出るより先に花びらが咲くため、見栄が良い桜です。

開花期:4月上旬









2. エドヒガン

日本では春分の日の前後3日ずつ、計7日間を春の「彼岸」と呼びます。この時期に花を咲かせるのが「エドヒガン」。本州・四国・九州に広く分布している桜です。花柱基部などに毛が多く、つぼ形のがく筒をもつのが特徴。非常に樹齢が長く、日本各地にこの品種の古木・巨木が存在しています。特に樹齢2,000年の「山高神代桜(山梨県)」や樹齢1,500年の「根尾谷淡墨桜(岐阜県)」は日本三大桜に選ばれている名木で、共に国の天然記念物に指定されています。

開花期:3月中旬









3. シダレザクラ

自身の重みで枝が垂れている桜の総称。エドヒガンの変種が多く、花色や花の大きさが多種多様なのが特徴。特に有名なのが、日本三大桜の一つ「三春滝桜」。福島県に咲いているエドヒガン系のシダレザクラで、樹齢1,000年以上、樹高13.5m、根回り11.3mの巨木。国の天然記念物に指定されています。その他にも、京都の「祇園枝垂桜」をはじめ、数多くの有名なシダレザクラが存在しています。

開花期:3月下旬









tsunaguJapanライターお薦め観光コンテンツはこちら!

4. ヤマザクラ

主に西日本で見られる桜の品種で、成木の成葉裏面が帯白色になるのが特徴。大きくなると樹高が30m近くまで生長します。ソメイヨシノ登場以前は、花見の桜としてメジャーだった品種。山岳宗教と密接に結びついた奈良県吉野では、古い時代から現在に至るまで、この桜が大切に保護されてきました。30,000本ともいわれるヤマザクラが咲き誇る姿は、豪華絢爛ですよ。

開花期:4月中旬









Klook.com

5. オオヤマザクラ

花びらや葉っぱがヤマザクラよりも大きく、広卵状の樹形をしているのが特徴の桜。耐寒性が強く、北海道・北日本・四国に分布。特に北海道の桜は主にオオヤマザクラを指します。また長野県の「中綱湖」に群生しているのが有名で、濃いピンク色が湖面に映る様は絶好のフォトスポットです。その他、山形県の「西蔵王放牧場」なども、この品種の桜で知られていますよ。

開花期:4月上旬









6. ヤエザクラ

「八重咲き(花弁が幾枚も重なって咲くこと)」になる桜の総称で、1輪の花に10~130枚ほどの花びらがつきます。他の桜に比べて開花が遅いのも特徴の一つ。有名なのは、「知足院」をはじめ奈良の市街地に数多く植えられている「ナラノヤエザクラ」という品種。蕾のときは濃紅、花開くと淡紅色になり、30枚前後の花びらをつけます。

開花期:4月中旬~5月上旬









7. カワヅザクラ

美しい桃色の桜で、伊豆半島の「河津町」で発見された品種。満開期間が長いのが特徴。河津町では、この桜が川沿いに数多く植えられていて、温暖な気候により2月下旬から1ヶ月以上にわたって開花します。この時期には町内で「河津桜まつり」が催され、多くの花見客で賑わいを見せますよ。

開花期:3月上旬









いかがだったでしょうか?100以上もの種が存在する桜の中で、今回ご紹介したのは特に有名な品種。日本でお花見をする際には、ぜひどの品種なのかじっくり鑑賞してみてくださいね。



この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。

ライター紹介

W.JAPAN
W.JAPAN
  • tsunaguJapanライターお薦め観光コンテンツはこちら!