• 東京
  • 観光

中央線が通る杉並区エリアの魅力 ~美しい昭和の面影を辿って散策する1日

東京の西側にある杉並区・中野区・世田谷区エリアは非常に人気の高い住宅地です。「都心までのアクセスがよく、かつ閑静な生活環境を兼ね備えている」「交通が便利で緑も多い」「文化的な雰囲気がある」と評されており、JR中央線沿いの「高円寺」「阿佐ヶ谷」「荻窪」「西荻窪」などは、駅の近くに1960年代から存在する商店街があります。新宿などのオシャレな大都会の雰囲気とはまた違った味わいがあるのです。活気がありながらも生活に根差し、物価も比較的安いため、若者もよくこのエリアを訪れては買い物を楽しんでいるようです。今回、筆者はtsunagu Japanの特集記事シリーズ「Area of Japan」でこのエリアを訪れ、のんびりと散策をしながらその人気の秘密を探ってきました。

tsunaguJapanライターお薦め観光コンテンツはこちら!

この記事にはアフィリエイトリンクが含まれている場合があります。アフィリエイトリンクを経由して購入された場合、あなたからの追加費用なしで私たちはコミッションを得る可能性があります。

高円寺

高円寺はロックを演奏する人やビストロでお酒を飲むのが好きな人、古着やインドカレーを好きな人が集まる場所です。駅の近くにはデパートのような大型商業施設はありませんが、大小様々の商店街が20ほどあり、至るところから1960年~1970年の昭和の面影を垣間見れます。

JR高円寺駅の北口にはB級グルメの集まる「純情商店街」、世界各国の飲食店がずらりと並ぶ「中通り商店街」、衣食住の全てのニーズを満たすことができる「高円寺庚申通り商店街」があります。南口には吹き抜けの屋根で覆われている「高円寺パル商店街」、古いお店が多く立ち並ぶ「ルック商店街(新高円寺通り商店街)」などがあり、レトロな商品が好きな人にとっては1日食べ歩きながら買い物を楽しめる場所です。

珈琲亭 七つ森

JR高円寺駅南口から出て、パル商店街・ルック商店街を抜けたところの左手に、瓦屋根のノスタルジックな雰囲気を醸し出す喫茶店「七つ森」があります。

七つ森は昭和53年(1978年)に創業。店名の「七つ森」は宮沢賢治の詩集「春と修羅」に登場する岩手県雫石町の地名から取られました。都会のオアシスのような場所になり、人々に安らぎの瞬間をもたらすことを願って名付けられたといいます。七つ森は40年以上もの間、地元の人々から愛されてきました。昭和レトロな雰囲気が好きな若者達も、タイムスリップをしたかのような雰囲気を楽しむために、ここを訪れ、食事を楽しんでいるそうです。

七つ森の扉を開くと、コーヒーの香りが漂ってきます。そして、まず目に入ってくるのが右手にある雰囲気あるバーカウンターです。店員さんが中で手際よくコーヒーを淹れているのが見えます。左手後方にはビロードのソファ席があり、一目見ただけで年代物とわかるテーブルや壁にかかった古時計、ステンドグラスのランプシェードをあしらったランプなど、どれも現代ではめったに見ない調度品を見ることができます。まさに昭和の喫茶店のエッセンスが全て凝縮された空間といえるでしょう!

筆者は「オムごはん」と「カスタードプリン」を頼みました。七つ森のオムライスは普通のオムライスと違ってケチャップライスではなく、筍・ゴボウ・牛肉などを混ぜ込んだご飯に黄金色のふわふわなオムレツをのせています。塩・胡椒・山椒などがついてくるので、好みに応じて味を調えることもできます。筆者はあっさりした味わいが好きなので、もともとのご飯の塩気で十分と感じたため、胡椒や山椒をふり掛け、滑らかなオムレツと一緒に食べてちょうど良いように感じました。カスタードプリンは濃厚な卵の味わいがし、硬めの食感で、程よい苦みのカラメルソースがよく合い、何度でも食べたくなる美味しさでした。

荻窪

荻窪は大正時代(1912年~1926年)には東京近郊の別荘地とされ、神奈川県のリゾート地鎌倉と並んで「西の鎌倉・東の荻窪」と称されていました。当時は角川書店の創立者、角川源義や作家の太宰治、与謝野晶子、音楽評論家の大田黒元雄、日本の元総理大臣、近衛文麿など多くの文化人が住んでいたといいます。

現在でも荻窪には大正・昭和時代のレトロな趣が色濃く残る建物が多く、中にはお店やアートギャラリーに改装されたものもあります。駅を起点に15以上の商店街が伸びており、野菜から日用品、本屋、飲食店など、必要なものはほとんどそろっているようです。若者向けファッションを象徴するデパート、ルミネもあり、東京のレトロ感、アート感、そしてモダンさが共存する場所です。

大田黒公園

荻窪駅近くにある大田黒公園は、もともとは音楽評論家の大田黒元雄の屋敷で、自邸の30%を公園にしてほしいという故人の遺志に基づいて、遺族が杉並区に土地を寄贈し、元の庭園の特徴を残しつつ、周辺の土地も統合し、公園全体を回遊式日本庭園にして作られたものです。

正門から入ると、まず目に入るのが両側に並ぶ高い木々です。ハト・リスなどの動物が木々の間を行き来し、ときどき葉がこすれ、かさかさとした音が聞こえます。公園の林の間には小さな川が流れ、大きな池もあり、穏やかな水面が時折風に吹かれ波を起こし、日本らしい静かで情緒あふれる空間が広がっています。

公園の最も奥には、瓦屋根の洋館があります。もともとは大田黒元雄の仕事場であったこの洋館は、今では記念館とされ、中には大田黒氏が生前愛用していたピアノや蓄音機、楽譜などの記念品が展示され、参観者が自由に見学できるようになっています。

西荻窪

西荻窪は荻窪と吉祥寺の真ん中にあり、「松庵」などの高級住宅地があります。中央線沿線エリアの中でも西荻窪は比較的高級なイメージが持たれることが多く、ギャラリーやデザイナーズカフェなどといったお店も少なくありません。また、古いものを大切にする雰囲気の地域である為、アンティークのお店や雑貨店、古本屋なども多くあります。お店によってそれぞれテイストが異なるため、のんびりブラブラするのに最適な場所といえるでしょう。

また、なぜか荻窪・西荻窪エリアはカレーの激戦区でもあり、インドカレーの老舗店から革新的な洋風カレーまで、あらゆるカレーへの探求心を満たしてくれます。周辺には異国情緒溢れるお店が立ち並び、以下で紹介する「N.HARVEST」もそのうちの1つです。

N.HARVEST

西荻窪駅南口の商店街にあるスパイス専門店のN.HARVESTは、スパイス・ドライフルーツ・茶葉を販売しているお店で、店内はパキスタンのフンザ地方の古民家風の内装を施しており、日本に住む筆者からしてみると、異国情緒に溢れ、非常に目を引きます。

オーナーさんによると、こちらは「オーガニック」と「フェアトレード」を重視しており、インド・スリランカ・パキスタンなどの国からオーガニック食品を輸入しています。店内には料理でよく使われるスパイスの他、お店のオリジナルの比率でブレンドしたスパイスミックスも取り揃えられています。カレー粉からオーガニックハーブの調味料、万能の魔法のスパイスなど何でもあります。魚や肉にふり掛けて一緒に調理する物もあれば、家で簡単にサングリアやグリューワインが作れるようになるもの、洋風ピクルスを作れるものや料理に風味を加えたり、ちょっとした楽しさをもたらすものなどを提供し、10年以上多くの地元民や料理愛好家に愛されてきました。

調味料以外にも、店内にはドライフルーツやナッツ、オリジナルのフレーバーティーバックなどもあり、料理をするのが好きな人におすすめです!

松庵文庫

しばらく歩きまわり、どこかでお茶を飲んで休憩したいと思った時は、西荻窪駅南口の住宅地にある松庵文庫にぜひ行ってみてください。松庵文庫は80年以上の歴史を持つ木造古民家を改築してカフェにしたもので、入口には大きな木が生い茂っています。日本のドラマを見るのが好きな人は見覚えがあるかと思いますが、そうです!なんとここは「ダメな私に恋してください」の中でディーンフジオカ氏が演じる「主任」が経営するカフェのロケ地だった場所なのです。

玄関に入り、靴を脱いでスリッパに履き替えてから中に入ります。店内の椅子やテーブルは全てが同じ種類ではないものの、多くは木製で、全体的に落ち着いた雰囲気を醸し出しています。どの席に座っても、中庭の緑を眺めて楽しむことができます。松庵文庫は時間によってモーニング・ランチ・カフェ・ディナーとメニューがわかれており、その週に入荷した食材によって訪れるたびに異なった楽しみを感じることができます。筆者が訪れた際は、ちょうどカフェタイムだったので、タルト・タタンとオリジナルのフレーバーティーを頼みました。

タルト・タタンは全粒粉で作られており、サクサクとした食感のタルトの上に、甘くとろっと煮込んだリンゴ、クリーム、キャラメルアイスが乗せてあり、リラックス効果のあるフレーバーティーと合わせ、とても贅沢な午後のひと時を過ごせました!松庵文庫の入口にはギャラリーがあり、オーナーが日本国内外から集めたコップやお皿などといったテーブルウェア、アクセサリー、フレグランス、美容用品、カバンなど様々な雑貨が展示され、席を待っている間や注文をする際にに購入することもできます。

※デザートは季節によって変わります。最新メニューは松庵文庫のSNSにてご確認、もしくは店舗にお問い合わせください。

杉並区は一般的な外国人観光客はそれほど訪れないエリアでかもしれません。しかし、とても落ち着いた雰囲気で、個人経営の小さなお店も多く、あまり知られていない美味しいレストランを発掘したい人や、古着・アンティーク雑貨を買いたい人にとっては非常におすすめな場所です。筆者も今回初めて訪れましたが、杉並区の独特な雰囲気に魅了され、既に次の中央線の旅を企画したい気分になっています。気になった方はぜひ一度ご自身で訪れてみてくださいね!

この記事に掲載されている情報は、公開時点のものです。

ライター紹介

Ying
Ying Lu
台湾出身、東京在住。ライブ鑑賞や二次元文化などサブカルチャーが好き。池袋によく行きます。
  • tsunaguJapanライターお薦め観光コンテンツはこちら!